プログラムを書く環境を整える

この記事にしたがってインストールなどをしていくことで、サークルの活動にプログラムを書けば参加できる環境構築ができるはずです。それでは、始めていきましょう。

A. プログラムを最低限書けるようにしよう

(macOSのみ) Xcode Command Line Tools (CLT)を入れる

  1. Spotlightなどを使ってターミナル.appを起動しよう。このあとも使い続けるのでdockに入れてもいいかも
  2. ターミナルでxcode-select --installと打つ。結構時間がかかるので、じっくり待とう。
  3. エラー表示が出てなければ導入完了!

VS Codeをインストールする

Windows

  1. このページを読んでインストールする
  2. ショートカットから起動できることを確認しよう

Mac

  1. 先にこの下のパッケージマネージャーの節にあるhomebrewを入れる
  2. brew install --cask visual-studio-codeを入力
  3. SpotlightでVS Codeを見つけて起動できればとりあえずOK
  4. VS Codeを起動し、Command + Shift + Pを押してから、shell commandと入力。PATHにcodeをインストールを選択
  5. ターミナルでcodeと入力し、VS Codeが立ち上がることを確認

B. パッケージマネージャーでソフトを管理しよう

Windows - Chocolateyを導入しよう

  1. このページにアクセス
  2. Powershellを管理者権限で起動する。サイトのInstall Chocolatey for Individual Useの真ん中にあるコマンドを入力し、エンターキーを押す。
  3. 管理者権限を持っていない場合、このページに従おう。
  4. choco -?でヘルプ画面が見えたらOK

Mac - homebrewを導入しよう

  1. brew.shInstall Homebrewの下にあるスクリプトをコピーして、ターミナルに貼り付けて、エンターを押す
  2. brew --versionでバージョンが表示されたらOK

Linux

割愛。aptなりpacmanを使っているはずなので自分で調べてね

なぜパッケージマネージャーが必要なのか

パッケージマネージャーの強みは、コマンド一つでソフトウェアをインストールして、使用可能な状態にもっていけることです。パッケージマネージャーがなければ、すべてのソフトウェアの依存関係をすべて調べて、必要そうなライブラリをかき集め、やっとソフトウェアが動くということになります。ストレスフルですね。パッケージマネージャーは、インストールだけでなく、削除や更新、ソフトウェアの検索もできるので、導入をおすすめしています。


C. gitをインストールしよう

Windows

  1. Powershellを起動し、choco install git -yを打つ
  2. git -hでヘルプ画面が出ることを確認できればOK

macOS

もともとxcode-selectに入っているので、git -hでヘルプ画面を確認できればOK。

違うバージョンのgitを使いたい人はbrew install git

Linux

マネージャ(aptとかpacman)で入れる。問題が生じたらArch wikiかdebianのメーリスとか見る。できれば一次ソースを見るようにしたほうがいい。


D. Pythonをインストールしよう

Pythonが使えると便利なことが多いので紹介しておく。

Windows

詳しくはこのページにあるよ。

  1. ダウンロードリンクから好きなバージョンのファイルをダウンロード。
  2. ダウンロードしたファイルを実行し、インストールウィザードに従う。一番最初にAdd Python 3.x to PATHをクリックし、チェックマークがついていることを確認。
  3. 終わったら、コマンドプロンプトでpython --versionを打って、バージョンが出ればOK

macOS

  1. brew install python3をターミナルで打つ。
  2. python3 --versionと打ってバージョンが出ればOK

Linux

略。ちなみにgnomeapt remove python3で破壊できる。


E. hugoをインストールしよう

hugoのgetting startedに従おう。以下では手順を簡単に記しておく。サークルのページで使っているのはHugo-extendedなので、インストール時にhugo-extendedをインストールするようにしよう。

Windows

  1. Chocolateyを導入している環境ならchoco install hugo-extended -confirmをPowershellなどに入力
  2. hugo -hとかでヘルプ画面が出ればOK

Mac

  1. homebrewを使っているなら brew install hugo
    • tarballがいいならtarballを拾ってきてtar xvfとかする
  2. hugo -hとかでヘルプ画面が出ればOK

Linux

  • aptでとってこれるバージョンが古いことが多い(debianのパッケージのリリースサイクルを考えたら当たり前)なので、ここにあるバイナリを/usr/local/binとか/usr/bin/とか$HOME/.bin/とかに配置する。debianとかならdpkgでもよい

インストールが終わったら

サークルのHPを手元で動かしてみよう。打つコマンドは以下の通り。

  1. git clone --recursive https://github.com/RICORA/alg-HP.git
  2. cd alg-HP
  3. hugo server

3.まで終わったらhttp://localhost:1313にアクセスして、ここにあるようなサイトが表示されていれば成功!


F. node.jsをインストールしよう

Windows

  1. node.jsのダウンロードページからWindows Installerを選んで、.msiファイルをダウンロード
  2. ダウンロードしたインストーラーを開いて、ウィザードの指示に従ってインストールする
  3. Powershellかコマンドプロンプトを開いて、node --helpnpm helpの両方でヘルプ画面が出ればOK

Mac

  1. node.jsのダウンロードページからmacOS Installerを選んで、.pkgファイルをダウンロード
  2. ウィザードが開くので、ウィザードの指示にしたがってインストールする
  3. ターミナルを開いてnode --helpnpm helpの両方でヘルプ画面が出ればOK

Linux

  1. nvmを入れる。ここにあるコマンドをコピペ。
  2. nvm install (version)とかnvm install latestnode.jsを入れる
  3. node --helpnpm helpでヘルプ画面が出ればOK

インストールが終わったら

サークルのwikiを手元で動かしてみよう!打つコマンドは以下の通り。

  1. git clone https://github.com/RICORA/alg-wiki.git
  2. cd alg-wiki
  3. npm i honkit katex
  4. npm run serve

4.まで終わったらhttp://localhost:4000にアクセスして、ここにあるようなサイトが表示されていれば成功!

results matching ""

    No results matching ""